【ゆきや】競馬考察
10月 13, 2025
2025 Shuka Sho Part1

🍁 The G1 Season Is in Full Swing

This week’s G2 Ireland Trophy saw its first-ever champion, Lavanda, signaling the arrival of the autumn races for fillies.

And now, we finally come to one of the most anticipated races of the season — the Shuka Sho (Shūka-shō).

Let’s take a look at what place this race holds in the world of Japanese horse racing.

 

🍂 What Is the Shuka Sho? — The Final Chapter of the Filly Triple Crown

The Shuka Sho is a Grade 1 race exclusively for three-year-old fillies, and it serves as the final leg of Japan’s Filly Triple Crown, following the Oka Sho (Japanese 1000 Guineas) and the Yushun Himba (Japanese Oaks).

It’s held at Kyoto Racecourse over 2000 meters on turf (inner course) — a track known for its short stretch, where not only speed but also tactical positioning, rhythm, and race sense play crucial roles.

Since its inception in 1996, the Shuka Sho has been a stage where proven spring stars clash with rapidly improving summer contenders — a thrilling showdown between completeness and growth.


 

🏇 What Makes the 2025 Shuka Sho Unique?

📅 Race Details

  • Date: Sunday, October 19, 2025
  • Venue: Kyoto Racecourse (Turf 2000m)
  • Grade: G1
  • Entries: Many top-class fillies from the classic trail are expected to compete.


 

🔍 Key Points to Watch

1. A Clear Battle Among the Top Contenders
This year features a classic setup — the Oaks winner, the Oka Sho winner, and top trial performers. It’s shaping up as a two-horse rivalry with dangerous challengers waiting in the wings.

2. The Spring vs. Summer Dynamic
The contrast between spring’s proven elites and summer’s late bloomers is more striking than ever. Will maturity prevail, or will momentum cause an upset?

3. Strategic Planning Is Key
How trainers manage travel, conditioning, and race prep will be decisive. The balance between fitness and freshness could determine victory.

4. Kyoto in Autumn — The Wild Card
October weather in Kyoto can be unpredictable. Track conditions could swing results dramatically, making reading the turf a vital skill for success.


 

⚠️ Notable Contenders (2025 Edition)

HorseStrengths / HighlightsConcerns / Challenges
🌻 KamunyakOaks winner. Outstanding stamina and raw ability — among the best of her generation.Inner-course Kyoto may not suit her perfectly; pace and positioning will be critical.
🌸 EmbroideryOka Sho winner. Has developed impressively since spring; stable reports strong confidence.2000m distance and temperament may be issues.
Trial Performers (e.g. Shion Stakes group)Late bloomers who’ve made significant progress over the summer. May surprise with their momentum.Slightly behind top-tier fillies in experience and polish.

This year’s theme is clear: Will the spring stars reaffirm their dominance, or will the summer risers overturn the order?
The balance of power has rarely been this clearly defined.


🌸 From Spring to Autumn — A Story of Growth

Oka Sho winners are often blessed with brilliance and acceleration, but the Shuka Sho’s 2000m demands more than speed. Even top-class fillies must prove they’ve matured — both mentally and physically — over the summer.

Meanwhile, it’s not uncommon for underdogs from the spring to flourish later in the year. In recent times, we’ve seen such horses rise dramatically in autumn, seizing the final crown of their generation.

In short, the Shuka Sho is a race that tests growth and resilience.


 

🐎 Summary — The Stage for Growth and Redemption

The 2025 Shuka Sho embodies the essence of classic racing — a confrontation between proven champions and emerging challengers.

We’ll witness:

  • The reassertion of spring’s queens,
  • The breakthrough of summer’s improvers, and
  • The drama born from trainers’ strategies and horses’ conditions.

All these threads will weave together into a quintessential autumn showdown at Kyoto.


So, who will claim the final jewel of the Filly Triple Crown in 2025?
Let’s keep following and discussing our predictions together!

— Yukiya

More Details
10月 13, 2025
25年 秋華賞 Past1

いよいよG1シーズンが本格化してきました。

今週にあった、G2・アイルランドT初代チャンピオン ラヴァンダが、

秋の牝馬レースの開催を告げましたね。

さて、今週は待ちに待った秋華賞になります。

このレースが競馬界でどのような場所に位置するのか。

整理していきましょう!

🍂秋華賞とは――牝馬三冠の最終章

秋華賞(しゅうかしょう)は、3歳牝馬限定のGI競走で、「桜花賞」「オークス」と並ぶ牝馬三冠レースの最終戦です。
舞台は京都競馬場の芝2000m(内回り)。直線が短く、瞬発力だけでなく立ち回りのうまさ・位置取り・折り合いも問われるレースとして知られています。

1996年に創設されて以来、秋華賞は「春の実績馬」と「夏を越えて成長した馬」のぶつかり合いが見どころのひとつ。
まさに「完成度 vs 成長力」が交錯する一戦です。

例年との違い――2025年の秋華賞の特徴

🗓 開催情報

  • 開催日:2025年10月19日(日)
  • コース:京都・芝2000m
  • 出走予定馬:クラシック路線を賑わせた実力馬が多数参戦予定
  • グレード : G1

🏇 今年の注目ポイント

  1. 主役が明確な構図
     オークス馬、桜花賞馬、トライアル好走組といった“実績と勢い”が交錯し、二強+挑戦者の図式が濃い年です。
  2. 春実績馬と成長馬の対決がより鮮明に
     2025年は、春の王道組と夏以降に台頭した成長馬とのギャップが際立っています。完成度で勝る春組か、勢いで挑む夏組か——見逃せない構図です。
  3. 陣営のローテーション戦略が鍵に
     遠征や調整過程、馬体の維持など、トレーナーと騎手の手腕も問われる年。状態面が勝敗を大きく分けそうです。
  4. 秋の京都・馬場コンディション
     10月の京都は天候が変わりやすく、馬場の重さが結果を左右するケースもあります。馬場読みが勝負のカギになるかもしれません。

⚠️注目馬たち(2025年版)

馬名強み・見どころ課題・懸念点
🌻カムニャックオークス馬としてスタミナと地力は世代トップクラス。成長力も十分。京都内回りへの対応とレース展開次第では取りこぼしも。
🌸エンブロイダリー桜花賞馬。春から大きく成長しており、陣営も手応えあり。2000mの距離延長と折り合いが課題。
トライアル好走馬(紫苑S組など)夏を使って成長著しい“上がり馬”勢。勢いで食い込む可能性も。経験値と完成度ではGI常連組に一歩譲る印象。

今年は「春の実績組が順当に力を見せるか、それとも夏の成長組が逆転するか」という構図。
例年以上に勢力図がはっきりしている年といえるでしょう。

🌸桜花賞からの成長――春と秋の物語

桜花賞を制した馬は世代屈指のスピードと瞬発力を持ちますが、秋華賞では距離が2000mに延び、スピードだけでは乗り切れない難しさがあります。
春に結果を残した馬でも、夏の間に心身をリフレッシュし、再び頂点を狙えるかどうかが焦点です。

一方、春に目立たなかった馬が夏を経て一気に開花するケースも珍しくありません。
実際、近年では“春の伏兵”が秋に覚醒し、三冠最終戦で世代の頂点に立つ例も見られます。
秋華賞はまさに、「成長の証明の場」ともいえるレースです。

🐎まとめ――秋華賞は“成長と再挑戦”の舞台

2025年の秋華賞は、春の実績馬 vs 成長組というクラシックらしい王道構図のなかで、
それぞれの馬がどんな物語を見せるのかが注目点です。

  • 春に頂点を極めた馬の「再証明」
  • 夏を越えて強くなった馬の「逆転劇」
  • 陣営の戦略と馬のコンディションがもたらす「ドラマ」

そのすべてが交錯する、まさに秋の京都らしい決戦になりそうです。

さぁ、2025年の牝馬最終戦は、どの馬が勝ち取るのか。

今後も予想を皆さんとできたらいいですね!

ゆきや

More Details
10月 2, 2025
25年 🇫🇷凱旋門賞とは?

🇫🇷凱旋門賞の特徴🐎

1.世界最高峰の芝・中距離G1

 毎年10月、フランス・パリのロンシャン競馬場で行われる芝・2400mの国際G1

 「世界No.1の中距離馬を決めるレース」と呼ばれ、欧州を中心に世界の名馬が集結します。

2.歴史と格式

 1920年に創設され、100年以上の伝統を誇るレース。

 その栄冠は単なる勝利ではなく、血統価値を高める最高の勲章とされている。

3.難易度

 ロンシャン競馬場は、起伏が激しく、直線も長い。特殊なコース。

 スピードだけでなく、スタミナ・持続力・瞬発力も総合力が問われてるため、

 真に強い馬しか勝てない。

https://world.jra-van.jp/course/fr/longchamp/

🇯🇵日本馬との関係🐎

1.悲願のタイトル

 日本競馬にとって凱旋門賞は、最大の目標。

 「日本馬初の凱旋門賞制覇」は、ファンと関係者の長年の夢です。

2.挑戦の歴史

 ・エルコンドルパサー(1999年):モンジューに僅差の2着。

                 初めて世界に日本馬の強さを示しました。

 ・ディープインパクト(2006年):圧倒的な1番人気ながら3着(後に失格)。

                 それでも世界中に注目を集めた挑戦でした。

 ・オルフェーブル(2012/2013年)2年連続2着。

                特に2012年は直線で勝利目前まで迫りながら、

                逆転負けをし、日本競馬史上最大の「惨敗」である。

 ・その後もキズナ、サトノダイヤモンド、クロノジェネシス等も挑戦しました。

3.日本馬が苦戦する理由

 ・馬場の違い:フランスの芝は深く重く、日本の高速馬場に慣れた馬には不利。

 ・環境の違い:長距離輸送や気候の変化、慣れない調教環境が影響。

 ・戦術面:ロンシャンの起伏と長い直線では、瞬発力だけでなく総合力が不可欠。

4.挑戦する

 凱旋門賞は「世界最強の証」。

 勝利すれば日本競馬の歴史が変わり、血統的にも大きな価値がつく。

 だからこそ毎年挑戦する意義があると考えてます!

日曜日が楽しみですね!

日本馬頑張れ!

ゆきや

More Details
9月 17, 2025
秋競馬を整理しよう!

まだまだ酷暑が続いていますね。
気づけばもう9月。年末に向けて、気合いが入る時期ではないでしょうか?

現在の9月開催場は「中山」と「阪神」の2場。
それでは、秋競馬・9月の特徴を【4つのポイント】に分けて整理してみましょう!


 

① GⅠシーズン再来!

  • 9月28日(日)中山:スプリンターズS
          から
  • 12月28日(日)中山:有馬記念
     まで、GⅠ馬たちが続々と登場します。
  • 特に注目は、
     天皇賞(秋)→ ジャパンカップ → 有馬記念
     という「秋古馬三冠レース」。この3レースが秋競馬の目玉です。
  • 参考までに、昨年のドウデュースは2冠を達成しました。
     この三冠を制したのは過去にテイエムオペラオーゼンノロブロイの2頭のみ。
     それほど難しいレースです。今年、3頭目の快挙が見られるかも?
  • 実力馬が多数出走するので、過去データのチェックは必須ですね!


 

② 高速馬場に注目!

  • 夏が終わり、芝が回復。気温も落ち着くことで、時計が出やすくなる傾向があります。
  • 特に中山では、昨年クリスマスパレードがNレコードを更新。
     過去の傾向からも、9月と12月は芝・ダートともにレコードが出やすいと言われています。
  • 一方で、阪神はそこまで顕著な「高速馬場」にはならないようです。

🔗 参考記事はこちら(netkeiba)

  • また、脚質も重要なポイントです。

 - 中山:逃げ・先行が有利(特にスプリンターズS)
  → 理由は直線が短く、小回りの4コーナーだから。

 - 阪神:先行〜差しまで幅広く有利
  → 直線が長めなので、末脚の切れる馬がやや有利と考えられます。


 

③ ローテーションの幅が広い!

  • 秋のGⅠ戦線では、以下のようなグループの馬たちが集まってくる可能性があります:

 - 春の3歳クラシック組(例:マスカレードポール、クロワデュノール)
 - 海外遠征組(例:ダノンデサイル、アロヒアリー、ビザンチンドリーム)
 - 夏に力をつけた上がり馬(例:メイショウタバル、サトノレーヴ)

  • このようにローテがバラバラなので、状態を見極めるのが難しい時期です。
  • また、以下のような馬の特徴にも注目:

 - 休み明けが得意な馬(例:ブローザホーン)
 - 気温が落ち着いてから調子を上げる馬(例:ベラジオオペラ、レガレイラ)

  • 調子の見極めが難しいので、まとめ動画や調教評価をチェックするのがおすすめ!


 

④ 外国人騎手が増える!(短期免許)

  • 毎年恒例、モレイラなどの外国人ジョッキーが日本にやってきます!
     これは毎年の楽しみのひとつですね。
  • GⅠシーズンは、厩舎・騎手・ファンすべてが本気モードに入る時期。
     一戦一戦が注目です!


 

おわりに

この4つのポイントを意識しながら、9月のレース展開を予想していくと面白いですよ!

そして季節の変わり目ですので、体調にも気をつけて、楽しく競馬を楽しみましょう✌️
では、また!

More Details