11月 5, 2025
【競馬】おすすめの馬券の買い方 ーー当たりやすく楽しめる○○!?
みなさんこんにちは。師走が近づいてきましたね。街を見渡すと、コートを羽織る人が増えてきた印象をもちます。
さて、今回は一風変わった内容でお届けしたいと思います。
ありがたいことに、ここ1ヶ月で私のブログを見ていただく人が増えました👏👏👏
そこで初心にもどり、競馬を始めたばかりの人や、夢見て外す人にも楽しめる内容をお届けしたいと思います。
本編の趣旨はずばり、おすすめの買い目を試して欲しいことです。
疑問が生まれましたね?
それでは、一緒に見ていきましょう!
はじめに:馬券の買い方、最初は難しいと感じること
「競馬に興味はあるけど、馬券の買い方がよくわからない」
「どの券種を変えば当たりやすいの?」
そんな悩みを持つ初心者は多いですよね。
実際馬券の種類は10種類以上あり、最初のうちは何を買えばいいのか迷ってしまうのが普通です。
この記事では、競馬初心者でもわかりやすい馬券の買い方を丁寧に解説します。
特に、的中しやすく楽しみながら競馬を学べる「ワイドのボックス」と「枠連のボックス」に焦点をあてて紹介します。
1. 馬券の基本を知ろう ー まずは代表的な種類を理解する
馬券とは、レースの結果を予想して購入する「投票券」のことです。
JRA(日本中央競馬会)では主に以下のような券種があります。
| 種類 | 的中条件 | 難易度 | 特徴 |
|---|---|---|---|
| 単勝 | 1着の馬を当てる | ★★☆☆☆ | シンプルで初心者にも人気 |
| 複勝 | 3着以内の馬を当てる | ★☆☆☆☆ | 当たりやすく配当は低め |
| 枠連 | 1・2着の「枠番」を順不同で当てる | ★★☆☆☆ | 馬を覚えなくても買える・枠の傾向が出やすい |
| 馬連 | 1・2着の「馬番」を順不同で当てる | ★★★☆☆ | 中配当・人気 |
| 馬単 | 1・2着の馬を順番通りに当てる | ★★★★☆ | 難しいが高配当 |
| ワイド | 2頭がともに3着以内に入る | ★★☆☆☆ | 的中率が高く初心者向け |
| 3連複 | 3頭がすべて3着以内に入る | ★★★★☆ | 難しいが夢がある |
| 3連単 | 1〜3着を順番通りに当てる | ★★★★★ | 超高配当、超高難度 |
多くの競馬初心者が最初に買うのは「単勝」「複勝」ですが、
本当に競馬を楽しみたいのなら ”当てること、勝つこと”です。
その馬券を選ぶことが本当に大切です。
その点でおすすめなのが「ワイド」と「枠連」です。
7分くらいの動画でまとめたので、興味がありましたら是非見てください!
2. 初心者がよくある失敗パターン
競馬を始めたばかりの人がよくやってしまう失敗は、主に以下の3つあると考えます。
①人気馬だけを買ってトリガミになってしまう
②穴馬を狙いすぎて当たらない
③馬券の種類を複雑にしすぎて混乱する
トリガミは1000円の馬券を買いました。払い戻しが400円でした。つまり600円のマイナスになりました。
競馬は「予想力」も大事ですが、最初は当てて楽しむことが1番のモチベーションになります!
そのためには、シンプルで当たりやすい馬券を選ぶことが成功への第一歩になります。
しかもプラスになれば最高ですね!
3. ボックスとは? 初心者でも当たりやすい買い方
■ ワイドボックスの基本ルール
今回一例で「ワイド・ボックス」を紹介します。
「ワイド・ボックス」とは、選んだ数頭の中から2頭が3着以内に入れば的中となる馬券のことです。
例えば「①②③」の3頭を選ぶと、以下の組み合わせが自動的に作られます。
- ①-②
- ①-③
- ②-③
このうち、どの2頭が3着以内に入っても当たりになります。
つまり、3頭を選んだら2頭が当たればOK! という非常にわかりやすい馬券です。
参考として。。。
次の写真は実際私が、下手くそな時に買っていたワイドの馬券です。
めちゃくちゃ恥ずかしいですが、、、


参考:https://race.netkeiba.com/race/result.html?race_id=202506030704
一応です。1番上の馬券のレース情報載せます。
私の狙いは 1 2 3 4 8 13 の馬たちですね。
レース結果は、13-4-12の着順です。
ここでもし、ワイドボックスで買っていれば、4と13が当たってました。
個人的には、5頭を選んでワイドのボックス各100円にすれば1000円で書います。
馬の選ぶ基準は、3頭は固め、2頭は穴とか、なんとなくとか、かわいいとかで選ぶことが多いです。実際2の馬は9番人気で馬券に絡んでたら、高配当になってたかもですね。
金額は人それぞれですが、今回は100円で話を進めます。
■ メリット
- 当たりやすく、初心者でも長く楽しめる
- 1レースに複数の組み合わせを持てるためドキドキ感がある
- 小額(例:100円単位)でも買いやすい
- 3頭全て当たる可能性がある
■ 買い方の例
例えば、東京・芝1600m戦で
「A騎手が強い」「4枠の馬が好走傾向」といったデータから、
②④⑥⑦ 13 を選んでワイドボックス(各100円)で買うと、
合計1000円の投資でワイドのチャンスを3つ持てます。
的中率とワクワク感のバランスが取れているため、最初の1〜3ヶ月はワイド中心で十分楽しめます。
写真は3連複ですが、ボックスはワイド以外にもあります。
まずはワイドを極めましょう。それから次のステップに行くのがベターだとおもいます。

4. 枠ボックスとは? 「馬」ではなく「枠」で買うシンプルな方法
■ 枠ボックスの仕組み
「枠連ボックス」は、馬の番号ではなく枠番(1〜8枠)を対象に買う方法です。
同じ枠に複数の馬が出走することもあるため、予想がシンプルになります。
例えば「1枠・2枠・3枠」をボックスで買えば、
その3枠に入った馬が上位に入る組み合わせで的中します。
■ メリット
- 馬の名前を覚えなくても買える
- コースの特徴(内枠有利・外枠有利)を活かしやすい
- 出走頭数が多くても管理しやすい
- データが不十分なレースで買いやすい(2歳戦やデータが不十分なレースが◎)
■ 枠の傾向を活かすコツ
競馬場やコースによって、枠による有利不利が存在します。
例えば中山・芝2000mでは内枠が有利と言われてることが多く、
逆に京都・芝2000mのコースでは外枠の差し馬が強い傾向と言われています。
そのため、初心者でも「内枠中心で買う」「外枠の人気馬も押さえる」といった戦略が立てやすいのが特徴です。
5. 実践編:初心者がワイド・枠ボックスを買うステップ
1. レース選び
→出走頭数が10〜16頭数程度のレースが理想です
→条件戦やG3などが予想しやすいです
2.気になる馬を3〜5頭 ピックアップ
→騎手、調子、枠順、人気を触り程度でチェックしましょう
始めはわからないことが多いと思うので、私のXのDMでもいいですし、
ブログのコメントや詳しい人に聞いてみてください!
3.ワイドボックス or 枠ボックスで購入
→各100円ずつの少額投資から始めるのがおすすめです!
今回は私の5頭選定で話を進めましたが、4頭とかでもいいですね✌️
4.結果をみて分析する
→AIツールや競馬アプリ、新聞で分析するのも◎
→当たらなくても「どの要素がよかった」を記録すると、
自分の買う傾向と外れる傾向が見えてきます
黒歴史1ページになるのですが、私は競馬の日記をつけ始めてから分析の精度が高まりました。
今の私と買い方がかなり異なることがわかります。
ノートにハズレ馬券を貼って、反省することで成長するのではないかと考えます。

6. 競馬初心者が覚えておきたい「勝ちパターン」
- 狙い過ぎない:穴馬狙いより堅実に
- 買いすぎない:1レースに使う金額を決めておく(1日いくら、1Rいくらまでとか)
- 学びながら楽しむ:外れてもデータをとる
競馬は「一発勝負」ではなく、「継続して予想力を磨くゲーム」です。
競馬で家を建てた人がいないと、初めは割り切っていきましょう。
特にワイドボックスや枠ボックスは、当たる喜びを感じながら学べる最高のゲームです!
7. まとめ:ワイドボックスと枠ボックスで“当てて楽しむ競馬”を!
- ワイドボックスは「当たりやすくて楽しい」
- 枠ボックスは「シンプルで戦略的」
この2つの買い方を軸にすれば、初心者でも競馬を長く、そして当たればそれを軍資金にして楽しく続けることができます。
最初のうちは「勝ちながら楽しむ」をモットーに、少額でたくさんのレースを体験してみましょう!!!また、自身のないレースはやらないことを心に刻んでください。
ではまた。
ゆきや
More Details










